死臭ってどんな臭い?放置すると悲惨な状況に…。自分で消臭する方法と危険性とは。特殊清掃業者を使うメリットも解説

特殊清掃

死臭・腐敗臭とは

死臭とは、動物や人が亡くなった際にご遺体が腐敗して発生する臭いのことです。

強烈な臭いで気分が悪くなったり、吐き気を催したりすることもあります。

この臭いは一度かぐとなかなか忘れることができません。

また、この死臭につられてウジ虫やハエ・ゴキブリなどの害虫が大量に発生します。

ですので、できるだけ早く死臭を消臭・脱臭することをおすすめします。

発生する原因

人間の体内に住んでいる微生物やバクテリアによってご遺体が腐敗することによって発生します。

生きている間は免疫があるので、微生物は増えません。ですが、死亡するとその免疫が亡くなるため、微生物が増殖します。

すさまじいスピードでご遺体は腐敗は進行します。

特に気温が高い夏の時期の進行が早く、夏場で2~3日、冬場で5~7日で死臭が発生するほど腐敗します。

どんな臭いなのか

「チーズやくさや、生ごみが腐敗した臭い」に近い臭いを発しています。

前述しましたが、尋常でないほどの悪臭です。

必ず防護服やマスクを着用して、少しでも臭いを軽減する工夫をしてください。

孤独死から発生する死臭や腐敗臭を放置するとどうなるのか

発生する死臭や腐敗臭を放置すると主に次の3つのことが発生します。

  • 害虫が発生する
  • 近隣トラブルになる
  • 建て替えやリフォームが必要な場合も

どれも非常に大変なことですので、放置せず特殊清掃業者にすぐに依頼するなどして、死臭をすぐに対処するようにしましょう。

害虫が発生する

死臭を会でハエやウジなどの害虫が大量に発生します。

その後、ご遺体に卵をうえつけてさらに増えるという最悪の悪循環を引き起こします。

放置するほど害虫は増えていき、ゴキブリも発生し悲惨な状況になります。

近隣トラブルになる

部屋のスキマから臭いが漏れ出し、隣の部屋まで影響を及ぼします。

死臭は強烈な臭いを発するので、苦情やクレームに繋がりかねません。

建て替えやリフォームが必要な場合も

ご遺体の腐敗が進行すると、体液や床や壁に染み込みます。

壁に染み込むと、清掃・消臭の難易度が格段に高くなり、表面を綺麗にしても臭いが取れません。

染み込んだ際は、リフォーム・解体などして内部まで丁寧に清掃・消臭する必要があります。

当然、清掃費用も高くなりますので、ご遺体の発見をしたり、死臭に気づいた場合はすぐに特殊清掃業者に依頼するなどしましょう。

自力で清掃することは可能なのか

結論、完全に消臭まですることはほぼ不可能ですし、非常に危険です。

対処法を間違えると、死臭が再発する可能性があり、かえって料金高くなったり、時間がかかってしまう場合があります。

危険な理由と消臭ができない理由をそれぞれまとめました。

感染リスクがある

ご遺体の血液や体液から感染症にかかるリスクがあります。

ご遺体に発生した、害虫や細菌も病原菌を取り込んでいる可能性があるので非常に危険です。

特殊清掃員が着用する防護服や防護マスクは必須です。

完全に清掃・消臭することができない

特殊清掃は専門の知識と道具がないと完全に綺麗にするのは難しいです。

一般の方にはそれらがないので、表面上は綺麗にすることができても、根本の臭いを断つことができません。

仮に自分で清掃したとしても、臭いを断つことができず、清掃のやり直しが必要になることも…。

それでも自分で死臭を除去したい場合は

どうしても自分で臭いを除去したい、清掃をしたいという方に向けて対処法をまとめました。

自分で清掃することはおすすめしませんが、参考になれば幸いです。

  1. 感染予防
  2. 遺品整理と残地物の撤去
  3. 体液や血液などの除去
  4. 殺虫・殺菌
  5. 消臭
  6. 壁や床の確認
  7. 再消臭

1.感染予防

まずは病原菌の感染リスクを防ぐために、防護服や防護マスクを用意しましょう。

間違っても、体液や血液に直接触れてはいけません。

2.遺品整理と残置物を撤去

清掃を始める前に、部屋のものを整理しないと清掃はできません。

ですので、遺品整理と残置物を撤去しましょう。

亡くなった方の大切なものは残して、他のいらないものは処分しましょう。

残置物を処理する時は必ず自治体のルールを守ってください。

大家・オーナーの方は要注意

ご遺族の方以外の大家やオーナーの方が清掃する場合は、ものをを整理する際にご遺族の許可を取る必要があります。

遺品を勝手に処分してしまうと器物破損罪に問われることがありますので注意しないがら作業してください。

3.体液や血液などの除去

血液や体液に触れないように気を付けながら作業しましょう。

臭いや血液が付着しているもの(カーペットなど)はゴミ袋をに入れて処分してください。

必ずゴミ袋は3重ぐらいに梱包して臭いが漏れ出さないようにしましょう。

4.殺虫・消毒

次に市販の殺虫スプレーで問題ないので、殺虫をしましょう。

また、感染症に対処するために殺菌消毒剤を散布しましょう。

塩化ベンザルコニウムや安定化に参加塩素が有効な消毒剤です。

人体に影響を及ぼす場合があります。防護服や防護マスクを着用し、薬品の取り扱いには充分注意してください。

5.消臭

消臭剤も市販の消臭剤で問題ありません。塩素系消臭剤が効果的です。

死臭は強烈な臭いでなかなか取れません。

ですので、大量に使用しましょう。

また、この時に窓を開けたり、換気扇を回したりするのは絶対にやめましょう。

近隣トラブルにほぼ確実につながります。ですので、部屋は閉め切った状態で消臭するのを心がけてください。

6.壁や床の確認

本当に壁や床に染み込んでいないか確認しましょう。

表面だけの消臭は、染み込んでいる箇所には効き目がありません。

死臭は完全に取れないとウジ虫などの害虫は再発します。

それらを防ぐために、染み込んでいる箇所は壁のクロスや床ははがして、再度消臭してください。

7.再消臭

臭いが完全に取れるまで消臭を繰り返してください。

数日後に再度部屋に訪れて臭いが発生していなければ消臭完了です。

特掃業者に依頼するメリット

ここまで読んで、正直自力で清掃・消臭するのは手間がかかるうえに、感染リスクもあり、危ないことが分かったかと思います。

ですので、死臭の消臭や特殊清掃は必ず特殊清掃業者に依頼するようにしましょう。

清掃・消臭の確実性と短時間で作業が終わることを考えると、料金をケチって自分で清掃する方がデメリットが多いと思います。

下記に特殊清掃業者に依頼するメリットをまとめました。

  • 完璧な消臭・清掃ができる
  • 短時間で原状回復できる
  • 遺品整理や費用品回収も実施してくれる
  • 特殊清掃を依頼している間に別の作業ができる

それぞれ解説しますね。

完璧な消臭・清掃ができる

特殊清掃業者はオゾン脱臭機など、専門の機械・道具使って清掃します。

そのため、一般の方では除去できない汚れや臭いまで綺麗にすることができます。

特殊清掃の原状回復は「入居時の状態に戻す」ことを指しますが、専門の知識や道具なしの一般の方は現状回復することはほぼ不可能です。

特に内部の汚れは一般の方では対応が難しいです。

短時間で原状回復できる

現場の状況によりますが、短時間ですと半日もかからず清掃が完了します。

また、知識や経験から作業の工程を把握していますので、無駄な作業なく迅速に清掃することができます。

一般の方が作業するより、確実に早く完了します。

遺品整理や不用品回収も実施してくれる

「特殊清掃のみ」を事業内容にしている清掃会社は少なく、遺品整理や残置物の撤去作業などを兼業している会社が多いです。

そのような会社には遺品整理などもまとめて依頼することが可能です。

特殊清掃を依頼している間に別の作業ができる

人が亡くなった時はお葬式や相続の手続きなど、ご遺族の方はバタバタすると思います。

ですので特殊清掃業者が清掃している間に、いろいろな手続きに取り掛かるようにしましょう。

特に、相続には通称90日ルールがあり、期限以内に相続の手続きを進めないといけません。

ご遺族の方はご自身で清掃をするようなまとまった時間は確保できないと思います。

ですので、必ず依頼するようにしましょう。

90日ルールとは

相続には通称90日ルールという、亡くなった方の死を知ってから90日以内に相続手続きを行わなければならないルールがあります。


90日を過ぎてまうと、亡くなられた方が負債を抱えていた場合、ご遺族の方が引き継ぐことになります。


資産・負債が完全に把握し、分配が決まっている場合は、90日以内に手続きを進めることができると思いますが、分配まで決まっていないケースがほとんどです。


相続手続きを迅速かつ正確に進めるためには、司法書士のご協力が最も重要です。


しかし、お客様は司法書士をゆっくり探す時間がないと存じます。


そこで当社(日本資産保全株式会社)ではお近くの司法書士をお客様にご紹介させていただきます。まずはご相談ください。

まとめ

今回は死臭や腐敗臭・自分での清掃方法・特殊清掃業者を使うメリットについてまとめました。

何度も繰り返しますが、自分で清掃することは本当におすすめできません。

できるだけ早く特殊清掃業者に依頼するようにしましょう。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました