MENU

特殊清掃とは?費用相場、信頼できる業者の選び方まで徹底解説

近年、孤独死やゴミ屋敷といった社会問題の増加に伴い、特殊清掃の需要が高まっています。

しかし、以下のような疑問を持つ方も多いのではないのでしょうか?

  • 通常の清掃と何が違うの?
  • 特殊清掃業者に依頼すべき?
  • 費用はどのくらいかかる?

このような方に向けて、本記事では特殊清掃とは?について徹底解説していきます。

この記事を読めば、特殊清掃に関するあなたの疑問や不安を解消することができますよ。

目次

特殊清掃とは?通常の清掃との決定的な違い

特殊清掃とは?
孤独死、事件現場、ゴミ屋敷など、日常では起こり得ない衛生的に劣悪な状態を、専門的な技術と知識を駆使して清掃・回復させる業務です。

特殊清掃の具体的な業務範囲は多岐にわたります。

特殊清掃の代表的な業務は以下のとおりです。

スクロールできます
作業項目内容概要
汚染物の除去・清掃血液、体液など感染リスクのある汚染物を除去
消臭・除菌作業死臭・腐敗臭を徹底消臭
病原菌・ウイルスの除菌も実施
害虫駆除ハエ・ウジ・ゴキブリなどの害虫駆除を実施
遺品整理遺族の意向に沿って丁寧に仕分け
貴重品の捜索、不用品の撤去・処分を行う
原状回復工事汚染が激しい場合に、壁・床のリフォームを実施
ゴミ屋敷の片付け大量のゴミや不用品を分別・撤去し、清掃を行う

特殊清掃は単なる清掃ではなく、専門的な技術を要する業務であり、通常の清掃は根本的に異なるのです。

特殊清掃が必要となる「現場」の例

では、実際にどのような現場が特殊清掃に該当するのかを解説していきます。

特殊清掃の必要がある主な現場は以下の通りです。

特殊清掃が必要となる「現場」の例
  • 孤独死現場
  • 殺人・自殺などの事件現場
  • ゴミ屋敷
  • 自然災害の被害現場
  • 多頭飼育崩壊現場

このような現場では、一般的なクリーニングでは不十分です。

専門的な清掃の知識と技術が必要になります。

特殊清掃は専門業者に依頼するのがおすすめ

特殊清掃が必要な現場には、専門業者への依頼が不可欠です

孤独死や事件現場など、特殊清掃が必要となる状況では、個人での対応は非常に困難。

感染症のリスクや強い精神的ストレスなど、安全面・心理面の負担は計り知れません。

その点、専門業者に依頼すれば、適切な処置と確実な清掃が可能です。

以下で、特殊清掃専門業者の費用相場について解説していきます。

特殊清掃の費用相場

特殊清掃を依頼する際に、最も気になることの一つが「費用」ではないでしょうか。

特殊清掃の料金は、現場の状況によって大きく変動するため、一概に「いくら」と言うのは難しいです。

しかし、費用の決まり方や目安を知ることで、不当な高額請求を避け、適正価格で依頼することができます。

特殊清掃の料金が決まる主な要因

特殊清掃の料金は、主に以下の要素で決まります。

特殊清掃の料金が決まる主な要因
  • 作業範囲の広さ
  • 汚染の度合い
    • 孤独死の・事件現場の場合死後の経過日数
    • ゴミ屋敷の場合ゴミの量と種類
  • 必要な作業内容
    • 除菌・消臭
    • 遺品整理
    • 害虫駆除
    • 原状回復工事

特殊清掃の料金はこのような要因が絡み合って決定されます。

特殊清掃の現場はそれぞれ異なるので現場によって料金は異なります。

正確な料金は、業者による現地調査のうえで、詳細な見積もりを出してもらうことで把握できます。

状況別の費用目安

ここでは、特殊清掃の費用相場を解説します。

あくまで目安ではありますが、特殊清掃業社を選ぶ際に参考にしてみてください。

正確な金額は必ず複数の業者から見積もりを取り、作業内容と照らし合わせて比較検討することが重要です。

孤独死現場の特殊清掃費用

スクロールできます
間取り軽度(早期発見)中度(数日放置)重度(腐敗進行)大規模(全体汚染)
1R・1K5〜15万円15万円〜30万円30万円〜100万円100万円〜
1DK・1LDK10〜20万円20万円〜40万円40万円〜120万円120万円〜
2DK・2LDK15〜30万円30万円〜60万円60万円〜150万円150万円〜
3LDK以上20万円〜40万円〜80万円〜200万円〜

ゴミ屋敷の清掃費用

スクロールできます
ゴミの量(目安)軽トラ台数清掃費用の目安(税込)状態のイメージ
少量(部屋の一角)0.5〜1台分3万円〜5万円ゴミ袋10〜20袋、床は見えている
中量(部屋の半分〜腰高)1〜2台分5万円〜10万円通路にゴミが積まれて移動が困難
多量(腰〜胸くらいまで)2〜4台分10万円〜20万円ゴミが高く積まれ、悪臭・害虫あり
重度(胸〜天井近く)5台以上20万円〜50万円以上足の踏み場がなく、悪臭・害虫が大量発生

事件現場の特殊清掃費用

スクロールできます
状況の重さ想定される作業内容費用の目安(税別)
軽度部分的な清掃・消毒のみ3万円〜10万円
中度床材や壁紙の撤去、オゾン脱臭、消毒10万円〜30万円
重度リフォームレベルの作業・完全消臭処理30万円〜100万円以上

ペット多頭飼育崩壊現場の清掃費用

スクロールできます
現場の状態内容の例清掃費用の目安(税込)
軽度(衛生状態はまだ維持)複数匹のペットの毛・糞尿の一部、軽い臭気3万円〜8万円
中度(臭気・汚れが目立つ)糞尿が床や壁に染みつく、臭いが強い8万円〜20万円
重度(崩壊状態)床が糞尿で腐敗、強烈な臭気、害虫大量発生20万円〜50万円以上

火災現場の清掃費用

スクロールできます
状況レベル焼損の範囲・状態清掃費用の目安(税込)
部分的な火災被害キッチン・壁の一部など、軽い煙の臭い約10万円〜
一部屋全体部屋全体が焼損・煙で真っ黒、臭気が強い約30万円〜
家全体(全焼・重度)建物全体が燃えた・煙で満ちた約100万円〜

水害現場の清掃費用

スクロールできます
被害レベル状況の例清掃費用の目安(税込)主な作業内容
床下浸水(軽度)床下に雨水が流入、床上被害なし約5万円〜排水・泥の除去・床下消毒・乾燥
床上浸水(1階部分)家具・床材・壁に浸水約20万円〜家財撤去・泥水除去・消毒・消臭
重度(家全体)1階〜2階以上または全体が冠水約50万円〜廃棄物大量・建材撤去・オゾン処理等

信頼できる特殊清掃業者を選ぶための6つのポイント

残念ながら、特殊清掃業者の中には技術力が低い業者や高額請求をする業社も存在します。

ここでは、信頼できる特殊清掃業者を選ぶためのポイントについて解説していきます。

特殊清掃業者を選ぶポイント①
特殊清掃の専門資格や許認可の有無を確認する

特殊清掃業者を選ぶ際は、特殊清掃に関連する専門資格の有無を確認しましょう。

特殊清掃に関する資格は以下のとおりです。

特殊清掃に関する資格
  • 事件現場特殊清掃士
    • 孤独死・事故現場などの知識を認定 
  • 脱臭マイスター
    • 消臭・除菌分野での専門知識を証明
  • 遺品整理士
    • 遺品整理の方法・査定の知識を認定

 特殊清掃に資格は必須ではありませんが、資格の保有は業者が一定の知識や技術を持っていることを示します。

特殊清掃業者を選ぶポイント②
十分な実績があるか

特殊清掃の分野で十分な作業実績があるかの確認は重要です。

特殊清掃は、現場ごとに状況が大きく異なり、マニュアル通りにはいかないケースがほとんど。

実績が少ない業者の場合、予期せぬ事態に対応できなかったり、作業の質が低かったりする可能性があります。

実績は以下の方法で確認することができますよ。

確認項目
  • 過去の施工事例
  • 創業年数
  • 口コミ・評判

公式サイトや口コミから、業者が信頼できる実績を持っているかを見極めましょう。

特殊清掃業者を選ぶポイント③
明確な料金体系と詳細な見積書

「一式いくら」ではなく、作業項目ごとの詳細な見積書を提示してくれるかどうかは、重要な確認ポイント。

特殊清掃の費用は高額になることも少なくありません。

料金体系が不透明だと、後から不当な追加請求をされるなどのトラブルに繋がりかねません。

見積書には、各項目の単価、数量、合計金額が明確に記載されているかを必ず確認するようにしましょう。

特殊清掃業者を選ぶポイント
損害賠償保険への加入

損害賠償保険に加入しているかを確認することも大切なポイントです。

特殊清掃の作業中には、誤って家財を破損してしまったり、建物を傷つけてしまう可能性はゼロではありません。

業者が保険未加入の場合、こうした損害が発生した際に適切な補償が受けられない可能性があります。

申し込みの段階で確認を取るようにしましょう。

特殊清掃業者を選ぶポイント⑤
完全消臭保障があるかの確認

特殊清掃において、最も重要なことは「完全な消臭」をすること。

特殊清掃の現場は、強烈な臭いを発しています。

実際に依頼した人の中には、汚れは綺麗になったが臭いは取れていない…という方も少なくはありません。

しかし、どんなに強烈な臭いであっても、技術とノウハウがあれば完全消臭は可能。

完全消臭保障がない業者は、消臭技術に自信がないということです。

そのため、完全消臭保障があるかどうか確認をするようにしましょう。


特殊清掃業者を選ぶポイント⑥
契約書の締結があるか

業務開始前に契約書の締結があるかを確認してください。

トラブルが発生した場合の「言った、言わない」問題を避けることができます。

総務省の調査によると、実際に半数弱の業社が契約書の締結を行っていないという現状です。

参考:総務省 遺品整理のサービスをめぐる現状に関する調査結果報告書

後のトラブルを回避するためにも、契約書の締結があるかどうかは確認するようにしましょう。

特殊清掃業社への依頼から完了まで

依頼から清掃完了までの流れを事前に把握しておくことで、スムーズに手続きを進めることができます。

ここでは、一般的な特殊清掃業者への依頼から作業完了までのステップをご紹介します。

STEP

お問い合わせと状況のヒアリング

特殊清掃業者への問い合わせ後、最初に現在の状況についてのヒアリングから始まります。

その際は主に以下のような内容をヒアリングします。

ヒアリング項目
  • 現場の住所
  • 現場の状況(例:孤独死、ゴミ屋敷など)
    • 孤独死の場合:発見時の状況や死後経過日数
  • 部屋の間取りや広さのおおよその情報
  • 依頼したい作業内容(例:清掃、消臭など)
  • 希望日時

事前に伝えておくべきことをまとめておくと、スムーズに依頼が進みますよ。

STEP

現地調査と見積もりの提示

お問い合わせ後、特殊清掃業者が実際に現場を訪問して状況を確認します。

それに基づいて詳細な見積もりが提示されます。

多くの場合、現地調査と見積もり提示は無料で行われますよ。

現地調査後、通常は当日または数日以内に、詳細な見積書が提示されます。

STEP

特殊清掃作業の実施

見積もり内容に合意し、契約成立後、実際の作業を行う日時を確定します。

確定した日時に特殊清掃作業が実施されます。

STEP

作業完了報告とアフターフォロー

全ての特殊清掃作業が完了すると、業者から依頼者へ作業完了の報告が行われます。

その後、作業箇所や清掃状態、臭いの除去具合などを確認します。

万が一作業内容に問題があれば、ここでその旨を伝えましょう。

問題なければ、その時点で引き渡しとなります。

特殊清掃に関するよくある質問

特殊清掃を初めて検討される方にとっては、様々な疑問や不安があることでしょう。ここでは、特殊清掃に関して特によく寄せられる質問とその回答をまとめました。これを読めば、あなたの疑問も解消されるかもしれません。

特殊清掃の作業時間はどのくらいかかりますか?

特殊清掃の作業時間は、現場の状況や作業内容によって大きく異なります。

ここでは、現場のケースごとにおける一般的な作業時間を紹介します。

ケース内容作業時間の目安
ワンルームの軽度な孤独死3時間~半日
小規模な消臭・除菌作業のみ数時間程度
死後数週間経過している場合1日~数日
家全体がゴミ屋敷数日~1週間以上
オゾン脱臭作業数時間+機械稼働1日以上
遺品整理1日〜数日
特殊清掃+リフォーム数日〜1週間以上

立ち会いは必要ですか?遠方でも依頼できますか?

特殊清掃の作業中の立ち会いは必須ではありません。

また、依頼者が遠方に住んでいる場合でも、特殊清掃を依頼することは可能です。

特殊清掃業社への依頼から完了まで、全てWebで完結できる業者も多いですよ。

賃貸物件の場合、大家さんや管理会社への連絡はどうすれば良いですか?

賃貸物件で特殊清掃が必要になった場合、大家さんや管理会社へ連絡しましょう。

特殊清掃が必要な状況は、物件に大きな影響を与える可能性があります。

無断で作業を進めると後々トラブルになることがあるため、事前に貸主側の意向を確認することが大切です。

遺品整理も一緒にお願いできますか?

はい、清掃作業と併せて遺品整理も一緒に依頼することが可能です。

見積もり時に、遺品整理の範囲や希望を明確に伝え、サービス内容や費用を確認しましょう。

「遺品整理士」の資格を持つスタッフが在籍しているか確認するのも良いでしょう。

【まとめ】特殊清掃を理解し、専門業者へ相談を

特殊清掃は単なる清掃ではなく、高い清掃知識と技術を要する専門的なサービスです。

もしあなたが特殊清掃を必要とする状況にあれば、特殊清掃の専門業者に相談してみてください。

業者を選ぶポイントは以下の通りです。

専門家はあなたの負担を軽減し、安全で衛生的な環境を取り戻すための最善の方法を提案してくれるはずです。

この記事が、一助となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次